技術者のための原価管理の基礎とコスト低減の進め方 実務セミナー

開催主旨

 事業の収益を改善するためには、技術者が原価計算を使いこなし組織の中で中核的な役割を担いながら、原価管理やコスト低減を実践し成果を創出することが必要不可欠です。
本セミナーでは、そのような技術者の育成を目指し、損益計算や原価計算の基礎から材料費や加工費に含まれるムダ・ロスの見抜き方など、技術者として身につけておくべきコスト低減の実践ノウハウを多くの事例や演習を交えて解説します。
 更に、新製品立上においては効果的な原価企画を実現するために、技術者に求められることや技術者が周囲に働きがけるべきことについても解説を行います。原価計算や原価管理について基礎から体系的に学びたい方やそれらの知識を活かして利益に直結するコスト低減を進めたい方に必見の内容です。

プログラム

1.技術者に必要な事業損益の基礎知識
  1)財務会計と管理会計それぞれの目的
  2)損益分岐点と収益改善策
  3)事業(部門)別損益の算出方法
2.技術者に必要な原価計算の基礎知識
  1)さまざまな原価計算とその目的
  2)実際原価の算出方法
    ・材料費の算出方法
    ・加工費の算出方法
    ・実際原価を算出する上での阻害要因とその打開策
  3)標準原価の算出方法
    ・標準原価、見積原価、理想原価の考え方
    ・標準原価の算出方法
    ・標準原価を設定する上での阻害要因とその打開策
3.技術者によるコスト低減の進め方
  1)コスト低減のためのムダ・ロスの見抜き方
    ・コスト低減につながる人・設備・ものに関わるムダ・ロスとは
    ・科学的な観測・分析によりムダ・ロスを抽出する方法
    ・ムダ・ロスを抽出する上での阻害要因とその打開策
  2)技術者としての原価目標の設定方法
    ・理想原価と改善目標の算出方法
    ・改善効果が利益にヒットしない理由とその打開策
  3)技術者が対応すべきコスト低減策
    ・コスト低減での役割分担
    ・技術者にしかできないコスト低減の改善策
    ・コスト低減効果の算出方法
  4)差異分析の仕組みづくりとその運用
    ・差異分析の仕組みづくりに必要なこと
    ・仕組みの運用とその効果
4.効果的な原価企画を実現するために技術者に必要なこと
  1)技術者自身に求められること
    ・原価企画の内容と手順
    ・技術者に求められること
    ・技術者として備えておくべきこと
  2)技術者が周囲へ働きがけるべきこと
    ・他部門への働きがけ
    ・仕組みの整備