~原価に対する意識が開発設計業務の質を高める~

製品開発設計段階でのコスト見積もりとそれを活かしたコスト低減の進め方

<開催趣旨>
事業の収益性を高めるためには、開発設計段階で技術者がコスト発生のメカニズムを理解し、製品機能の設計だけでなく製品コストを考慮した設計を行い、利益率の高い製品を市場に投入することが求められます。
本セミナーでは原価計算や内外製の加工品の見積もりの基礎知識とともに、その能力をいかに開発設計段階での原価企画で活かし、コスト低減につなげるかを事例や演習を用いて解説を行います。
更に技術者が行うコスト低減活動にて、単なる改善効果の積み上げで終わらせることなく、P/L(損益計算書)の利益にヒットさせるために、技術者として業績管理にどのように関わるのか、技術者の役割についても解説を行います。
原価計算を理解した上でのコスト見積もりや原価管理、業績管理の進め方について、基礎から体系的に学びたい方やそれらの知識を活かして利益に直結するコスト低減を進めたい方に必見の内容です。

【想定する受講対象者】
・開発、設計、生産技術、原価管理部門の方
・コスト低減を推進されている方
・原価計算や原価管理、業績管理になじみがない方、基礎から体系的に学びたい方

【プログラム】
1.技術者に必要な原価計算とコスト見積もりの基礎知識
 1)さまざまな原価計算とその目的
 2)実際原価の算出方法
  ・材料費の算出方法
  ・加工費の算出方法
  ・実際原価を把握する上での阻害要因とその打開策
 3)標準原価の算出方法
  ・標準原価の算出方法
  ・標準原価を設定する上での阻害要因とその打開策
 4)内製加工品、外注加工品のコスト見積もりの方法
  ・コスト低減につながるコスト見積もり力の高め方
2.技術者に必要な原価管理の基礎知識
 1)原価管理の進め方
  ・目的に応じた2種類の原価管理
  ・原価企画の概要とその手順
 2)開発設計段階でのコスト見積もりのレベル
  ・コスト見積もりの目的とそれに適した見積もりのレベル
3.技術者のコスト見積もり力を活かしたコスト低減の進め方
 1)技術者がコスト見積もり力を身に付けることの効果
  ・機能設計とコスト設計の両立とは
  ・機能設計とコスト設計のPDCAのまわし方
 2)固定観念を打破するための原価目標の設定方法
  ・理想原価による目標設定
  ・コストベンチマークによる目標設定
 3)機能設計とコスト設計の両立によるコスト低減の進め方
  ・VE手法を用いた機能設計とコスト設計の実践
  ・機能設計とコスト設計を行う上での阻害要因とその打開策
4.P/L(損益計算書)の利益にヒットさせる原価低減の進め方
 1)業績管理の基礎知識
 2)利益にヒットさせる改善ストーリーの描き方
 3)組織連携強化の重要性と技術者に求められる役割