カウンセリング技術を取り入れた新しい経営コンサルティング
infomation&お悩み解決のヒント
  • HOME »
  • infomation&お悩み解決のヒント »
  • お悩み解決のヒント <3分間コラム>

お悩み解決のヒント <3分間コラム>

経営活動を活性化させる指標(ものさし)作り<指標構築の目的とは>

指標(ものさし)構築の目的とは 物事を判断したり、評価したりするための尺度となる指標について、皆さんの職場にある指標を思い浮かべた時にどのようなことが思い浮かびますか? 私自身が新卒で入社した企業では、生産の流れにあわせ …

経営革新に向き合うこと<革新を進める上で必要なこと>

革新を進める上で必要なこと 企業では経営革新や技術革新、その他、生産革新など「革新」と名づけられた取り組みが日々行われています。 この「革新」とはどういう意味なのでしょうか?また組織の中で「革新」を推し進めるとは、どうい …

改善活動が上手く進まない理由Ⅳ<他責思考の連鎖(他責思考の根底にあるもの)>

他責思考の連鎖(他責思考の根底にあるもの) <他責思考の根底にあるもの> 前回のコラムにでは、他責思考による問題認識を改善する方法を解説しました。前回の手順により問題解決は進み、その中で成功体験を得ることにより、他責思考 …

改善活動が上手く進まない理由Ⅲ<他責思考による問題認識を改善するために>

他責思考による問題認識を改善するために 前回のコラムでは他責の思考に至る経緯について解説を行いました。今回はその他責の思考とならないために、どのように問題に向き合い、問題を捉えて行くのか、問題認識のアプローチについて説明 …

改善活動が上手く進まない理由Ⅱ<他責の思考はどのような経緯で生まれるのか?>

他責の思考はどのような経緯で生まれるのか? 前回のコラムでは他責の思考が改善にどのような影響を及ぼすのかについて記載しました。結論としては、他責による思考は、改善活動の目的である効果を出すことや、継続的に改善を行い効果を …

改善活動が上手く進まない理由Ⅰ<他責の思考は改善活動にどのような影響を及ぼすのか?>

他責の思考は改善活動にどのような影響を及ぼすのか? 問題発見を行う際に、問題の発生原因やその対策を他人や他部署の責任にしてしまう場面をよく見受けます。そして、それは改善活動に限ったことではなく、日常の中でも同じようなこと …

ヒューマンエラー対策Ⅵ<対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方⑤>

対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方⑤ 前回のコラムの“文脈効果”に続き、 ヒューマンエラー発生に影響する人の特性である“記憶”と“忘却”について解説を行います。 記憶とは 記憶とは、図1に示すように、大きくは感覚 …

ヒューマンエラー対策Ⅴ<対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方④>

対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方④ 前回のコラムでは、ヒューマンエラー発生のメカニズムについて、人の情報処理プロセスを基に解説しました。前回のコラムの結論として、情報処理プロセスのどこの過程でエラーが発生したの …

ヒューマンエラー対策Ⅳ<対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方③>

対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方③ 今回のコラムでは、ヒューマンエラー対策で結果を残している企業で共通する6項目の『4.ヒューマンエラー発生のメカニズムを理解した上で分析をすること』について解説を行います。そし …

ヒューマンエラー対策Ⅲ<対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方②>

対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方② 前回の繰り返しになりますが、ヒューマンエラー対策で結果を残している企業で共通する項目は次の6項目があげられます。 1.ヒューマンエラーは発生することを前提で考えること 2.ヒ …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © Management Restoration Consulting Co.,Ltd All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.