お悩み解決のヒント <3分間コラム>
ヒューマンエラー対策Ⅱ<対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方①>
2017年5月22日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
対策に差が出るヒューマンエラーの向き合い方① 今回のコラムでは、企業間でのヒューマンエラーに対する見方・考えたといった向き合い方の違いについて解説を行います。 各企業間でヒューマンエラーに対する向き合い方には、大きな違い …
ヒューマンエラー対策Ⅰ<ヒューマンエラーとは>
2017年5月8日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
ヒューマンエラーとは 今回より数回に渡ってヒューマンエラーについて解説を行います。ヒューマンエラーの定義やその発生のメカニズム、そして企業間におけるヒューマンエラーに対する見方・考え方の違いについて解説を行います。 世の …
企業で養わなければならない理由Ⅱ<学校教育では育んで来れなかった問題発見力>
2017年5月1日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
学校教育では育んで来れなかった問題発見力 前回のコラムでは“企業で向き合う問題”と“学業で向き合ってきた問題”の違いについて解説を行いました。また進路を考えるような場面は能動的に問題を設定(発見)し、その解決に向けた行動 …
企業で養わなければならない理由Ⅰ<学校教育では育んで来れなかった問題発見力>
2017年4月24日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
学校教育では育んで来れなかった問題発見力 問題を問題として気づけない。問題を発見できたとしても、その問題は他責ばかり。など問題発見力(気づき力)については、多くの企業で問題視され、その向上に向けた試行錯誤がなされています …
科学的分析手法が実践活用に至らない理由<IE手法を活用する“目的”について>
2017年4月17日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
IE手法を活用する“目的”について 前回まで科学的分析手法であるIE手法について解説をしてきました。そしてこのIE手法は製造業で実践され、発展してきた手法でありますが、その実践的な活用は減少傾向でありました。しかし、近年 …
問題発見を容易にする科学的分析手法Ⅱ<仕事を科学する分析手法“IE手法”>
2017年4月10日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
仕事を科学する分析手法“IE手法” 前回のコラムではIE手法の“レイティング”を紹介しました。この分析手法は人の動作速度をペースレイティングという“ものさし”で表現することにより、“目標”と“現状”を具体的に、定量的に把 …
問題発見を容易にする科学的分析手法Ⅰ<仕事を科学する分析手法“IE手法”>
2017年4月3日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
仕事を科学する分析手法“IE手法” 今回は、前回のコラムで記載しました“目標”や“現状”を正しく認識する方法について解説を行います。“目標”や“現状”を具体的に、そして定量的に把握する手法のひとつとして、IE手法の解説を …
すぐにでもできる問題発見力(気づき力)の高め方Ⅱ<問題とは、“現状”と“目標”とのギャップ>
2017年3月27日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
問題とは、“現状”と“目標”とのギャップ 今回のコラムでは問題発見力を高める最も簡単で、即効性があり、すぐにでもできる解決策として“問題の意味”を知ることについて解説していきます。前回のコラムでの質問ですが、“問題の意味 …
すぐにでもできる問題発見力(気づき力)の高め方Ⅰ<問題とは?その意味や定義は意外と知られていない>
2017年3月20日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
問題とは?その意味や定義は意外と知られていない 仕事や日常生活の中で、自分は問題として感じていることが、周りの人には問題として気づいてもらえない。またその逆で周囲の人には問題とされていることが、自分にとっては当たり前のこ …
企業活動で活かされるカウンセリング技術Ⅴ<意識改革のカギとなる“自己一致”>
2017年3月13日 お悩み解決のヒント <3分間コラム>
意識改革のカギとなる“自己一致” これまでのコラムで、当事者が“自覚するように”また“自覚できるように”関わることの大切さを述べてきました。今回のコラムでも更にその重要性について解説を行います。 ※その解説の前に少しカウ …